アウトドア用ケトルおすすめ10選|キャンプや登山で大活躍!

クッカー

はじめに

アウトドアシーンでは「ちょっとお湯を沸かしたい」という場面がよくあります。
コーヒーを淹れたり、インスタント麺を作ったり、冬には湯たんぽ用にお湯を沸かすことも。
そんなときに活躍するのがアウトドア用ケトルです!
今回は選び方のポイントと、キャンパーに人気のおすすめケトル10選をご紹介します。

アウトドア用ケトルの選び方

容量で選ぶ

人数や用途に合わせて選びましょう。
ソロなら0.5〜0.8L、ファミリーなら1L以上が目安です。

材質で選ぶ

軽さ重視ならアルミやチタン、耐久性重視ならステンレスがおすすめ。
最近ではシリコン製で折りたためるタイプも登場しています。

直火対応かチェック

焚き火やバーナーで使いたいなら直火OKか確認しましょう。

持ち運びやすさも大事

コンパクトに収納できるか、軽量かどうかもポイントです。


おすすめアウトドア用ケトル10選

1. スノーピーク(snow peak)/ ケトル No.1

丈夫なステンレス製で直火にも対応。
注ぎ口が細く、コーヒードリップにもぴったりです。
シンプルなデザインと耐久性で長く使える逸品。

  • 容量:約0.9L
  • 重量:約500g
  • 価格目安:約6,000円

2. BUNDOK(バンドック)/ アルミ ケトル L アウトドア用 BD-915 軽量 600ml

コンパクトで持ち運びやすい、アウトドア向けの軽量アルミケトル。
直火・バーナー両対応で、ソロキャンプや登山にぴったり。
600mlの容量は、コーヒーやラーメン用のお湯をサクッと沸かすのにちょうどいいサイズ感です。
アルミクッカーL(品番:BD-908)に収納できる小型ケトル。

  • 容量:約600ml
  • サイズ:W120xL183xH65mm(ハンドルを起こした時H125mm)
  • 重量:約162g
  • 価格目安:約2,436円前後

3. トランギア(Trangia)/ ケトル 0.6L

無骨でレトロなデザインが魅力。
直火はもちろん、アルコールバーナーにも相性抜群。
ソロ〜デュオキャンプにおすすめです。

  • 容量:0.6L
  • 重量:約140g
  • 価格目安:約3,500円

4. キャプテンスタッグ / アルミキャンピングケットル

リーズナブルで初心者にもおすすめのアルミケトル。
シンプル設計で使いやすく、コスパも抜群です。

  • 容量:約1.3L
  • 重量:約270g
  • 価格目安:約2,000円

5. ユニフレーム(UNIFLAME)/ 山ケトル 700

登山愛好者にも人気の山ケトル。
コンパクト設計で、クッカーの中に収納も可能。
シンプルながら機能性もバッチリ。

  • 容量:0.7L
  • 重量:約180g
  • 価格目安:約4,000円

6. プリムス(PRIMUS)/ ライテックケトル&パン

ケトルにもミニフライパンにもなる2in1アイテム。
キャンプ飯を少し作りたいときにも便利なマルチツールです。

  • 容量:約0.9L(ケトル部)
  • 重量:約200g
  • 価格目安:約5,000円

7. MSR / ピカ1Lティーポット

湯切れの良い細い注ぎ口が特徴。
お湯を注ぐコントロールがしやすく、コーヒー好きにも人気です。
チタン風デザインで軽量性も抜群。

  • 容量:1.0L
  • 重量:約150g
  • 価格目安:約7,000円

8. コールマン(Coleman)/ ファイアープレイスケトル

焚き火の上でもガンガン使える頑丈なステンレス製。
クラシックなデザインでサイト映えもバッチリ。
大容量なのでグループキャンプにもおすすめ!

  • 容量:約1.6L
  • 重量:約570g
  • 価格目安:約6,000円

9. Boundless Voyage / チタンケトル

チタン製で驚異的な軽さを実現。
サビに強く、耐久性も申し分なし。
ウルトラライト志向の方に最適な1台。

  • 容量:約0.8L
  • 重量:約130g
  • 価格目安:約8,000円

10. ロゴス(LOGOS)/ たためるケトル 1L

シリコンボディで驚くほどコンパクトに折りたためる!
荷物を減らしたいソロキャンプやツーリングにぴったり。
注ぎ口と持ち手はしっかりした設計で使いやすいです。

  • 容量:1.0L
  • 重量:約250g
  • 価格目安:約5,500円

まとめ

アウトドア用ケトルは、使用シーンやキャンプスタイルに応じた選び方が大切。
コンパクトさ重視、直火対応、大容量タイプなど、目的にあった一台を選びましょう。
お気に入りのケトルで、アウトドアでのコーヒータイムや料理をさらに楽しいものにしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました